« 2015年6月 | トップページ | 2015年8月 »

2015年7月 7日 (火)

バイク用ルーフ屋根

前記事にて・・・

今後はスタイルコート受注のために

バイク記事をアップしていく!!

・・・と、宣言しましたが

 

実はすでに「スタイルコート バイク」で検索すると

ここのブログが1ページ目に表示されますんで

ヒマな方は確認してくださいね~(笑)

(ノ∀`)・゚・。 アヒャヒャヒャヒャ

 

 

さて、そしたら本日は

ガレージでは無いんですが

一応バイク用の屋根を付けましたんで

ご紹介いたします!!

Img_0523

 

施工前は物置と縁台とテラス屋根のある

ふつ~~~うのお庭!!

 

 

して、お客様のバイクはといいますと・・・

 

こんなデカいバイクあんの?ってくらいの

モンスターマシンでございます!!

Img_0317

 

こちらのバイクはこれまで近所のコンテナを借りて

その中に入れてたらしいんですが・・・

 

やはり盗難が心配なため

自宅に置いておきたいとのことで

今回弊社に施工を依頼されたのでありました!!

Img_0319

 

まずは既存の塀と門扉を解体しまして・・・

Img_0573_2

 

間口を拡げて、新規の門扉を取り付けます!!

Img_1123

 

縁台は半分にカットし

庭全体にコンクリート打設!!

Img_0829

 

そしてこの奥のテラス屋根の下に

バイクを置くんですが・・・

Img_0552

 

このまま置いたんじゃ

バイクの後ろ半分が飛び出してしまいますんで・・・

 

 

今回もワタクシ・・・

才能を発揮させていただきましたよ~!!

キラリ~~~ン( ̄ー ̄)

Img_1571

 

現在付いているテラス屋根の柱を利用し

サンクテラスⅡ ルーフタイプを取り付けました!!

※ ルーフタイプとは柱の無いテラス屋根です!!

Img_1572_3


なんつ~か、テラス屋根の下からもう一個

テラス屋根が飛び出してる感じなんですが・・・

Img_1129_2

 

つ~か、これ・・・

 

 

 

 

 

 

屋根多すぎじゃね??

`;:゙;`;・(゚ε゚ )ブッ!!

Img_1126_2


実際、屋根のかかってる部分が倍になったんで

バイクも雨に濡れることは無くなりましたが・・・

 

 

 

建物の屋根もあるから

屋根が3個付いてるように見えちゃうんすよね。。。

( ゚д゚)ポカーン

 

see you(^^)w

 

=====================

エクステリア/サンルーム/ウッドデッキ/カーポート

外構工事/造園工事/土木工事/その他リフォーム

ライブガーデン

デコ・ポール/デコ・プレート/カラードポスト

インターホンカバー/ポストカバー/アクセサリー

ライブエンヂニヤリング

=====================

| | コメント (0)

2015年7月 6日 (月)

RISING RIDER DRIVE

そ~いえば・・・2ヶ月ほど前に

”職人単車倶楽部”ってカテゴリーを復活させたんですが

誰か気づいた方いましたかぁ~??

 

あっ、いらっしゃいませんね!!(^^;)

 

一応、今後はバイク繋がりの趣味仲間と

お客さんでバイク乗ってる方々と

スタイルコートの受注アップのために

チョイチョイバイク記事をアップしていきますんで

よろしくお願いしますね~!!(^^)

 

 

 

 

さて、それでは

今年のGWに初めてユーザー車検に挑戦した

”国道296号線(成田街道)の紅い稲妻”

 

改め・・・”パンダ号”ですが

Img_4808

 

ようやく先日、車検仕様を

ノーマル仕様に戻しましたよ!!

(それ逆だろっ

Img_4793


バラしたマフラーの裏がサビサビだったんで

この機会にワイヤーブラシで

ゴシゴシゴシゴシ・・・・・〆(。。;)))!

Img_4794_2

 

サビを落としてキレ~~~いに

仕上げときました!!

(*^ー゚)bグッジョブ!!

Img_4795

 

ワタクシ・・・非常に神経質なんで

いつもこ~ゆうとこが気になっちゃうんですが・・・

 

 

もしこれが現場で作業をしてて

お客さんとこの門扉やフェンス

汚れてるのを見つけちゃったとしても・・・

 

 

 

まっ、そん時は

見て見ぬふりですけどね!!(コラーッ

┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~

Img_4807_4

 

これまで乗ってたバイクは

硬派一筋”漢”仕様のソロシート

Img_4809_2

 

でも・・・

今度のNEWバイクはタンデム可能なため・・・

 

いざって時の場合に備えて

1mのシーシーバーを付けてみましたよ~

Img_4801


よしっ!!

これでいつでも二人乗りOK!!

 

そんじゃ早速、彼女を誘って

ラブラブツーリングへ行ってくるとしますかね~

スンスンスン~♪( ̄3 ̄)

 

 

 

 

・・・っと思ったら

Img_1470


めっちゃ震えてんじゃねーかっ

(´Д`;≡;´Д`)アワアワ

Img_1471


ちなみにこのあと

玄関でウンコされました。。。

(;´д`)トホホ…

 

 

まぁ結局、彼女(ワンコ♀)にもフラれてしまって

ソロツーになっちゃいましたが・・・

実は6月はヒマだったんで

結構毎週乗ってましたよ~!!

 

梅雨時期なんで

どこいっても道路はガラガラ!!

 

現場行く時は大渋滞のR16だって

こんな感じなのです!!

Img_0839_3


てかシーシーバー長くね??

Img_0840_2

 

ちなみに行き先はですね

あえてブログでは公表しませんが・・・

Img_1467

 

まぁ、ひとりで行けるとこっていったら・・・

 

 

混浴温泉マッサージくらいっすかね~

(どんな発想だそりゃ??)

 

see you(^^)w

 

=====================

エクステリア/サンルーム/ウッドデッキ/カーポート

外構工事/造園工事/土木工事/その他リフォーム

ライブガーデン

デコ・ポール/デコ・プレート/カラードポスト

インターホンカバー/ポストカバー/アクセサリー

ライブエンヂニヤリング

=====================

| | コメント (0)

2015年7月 5日 (日)

プラスGでオリジナルパーゴラ製作

このブログを楽しみにしてくれてる読者の皆さん!!

ど~もこんにちは~!!

 

私がブログをサボってる間に

いつの間にやら上半期も過ぎてしまい

7月に入っちゃいましたね~!!

 

 

今日は晴れれば

現場で作業する予定だったんですが

あいにくの天候のため・・・

この時間を利用して

ブログを5記事ほど書き溜めたんで(ホントかっ?)

順番にアップしていきますよ~!!

 

 

さて、そんな本日は結構前に完了している

コチラの現場をご紹介いたします!!

Img_9205

 

現況、砕石と芝生の敷いてあった

駐車スペースをコンクリートで舗装し・・・

Img_0794

 

その奥に藤棚を造作しました!!

Img_0530

 

今回設置したのは現LIXIL・・

旧新日軽商品の”木樹脂パーゴラ”

Img_0527

 

実はこのパーゴラ・・・

幅を駐車場の間口に合わせるため・・・

 

プラスGの木目調柱を鳥居形状に組みまして

そこにパーゴラを合体させた

ワタクシ考案のオリジナル仕様なんですなぁ~

おほほん( ̄0 ̄)♪

Img_0793

 

まぁあんまし売れる商品ではないんですが・・・

 

なんだかんだ言っても

2年に1回くらいは

これを取り付けてるんすよね~!!

2年前↓

Img_4186

 

4年前↓

Img_1458

 

6年前↓

Img_3021

 

なので、次回取り付けるのは

おそらく2017年だと思います!!

(その頃には廃盤かっ

 

 

 

 

実は今回パーゴラ製作にあたり・・・

勉強会と称しまして

あしかがフラワーパーク

藤のライトアップを観に行ってきたんですが・・・

Img_0044

 

ちょうどGWだったこともあり・・・

 

 

駐車場には入れないし・・・

 

 

入場制限はあるし・・・

 

 

 

 

あまりにも人が多すぎて

初詣状態でしたわ!!

_ノフ○ グッタリ

Img_0034

 

まぁ今回の現場の藤も

今はまだこんなんですが・・・

Img_0791

 

このまま愛情を込めて

順調に育てていけばですね・・・

Img_0065

 

150年後には

見事な藤棚になってることと思います!!

ハア?( ̄ロ ̄lll)

 

see you(^^)w

 

=====================

エクステリア/サンルーム/ウッドデッキ/カーポート

外構工事/造園工事/土木工事/その他リフォーム

ライブガーデン

デコ・ポール/デコ・プレート/カラードポスト

インターホンカバー/ポストカバー/アクセサリー

ライブエンヂニヤリング

=====================

| | コメント (0)

« 2015年6月 | トップページ | 2015年8月 »