たかが立水栓カバー その2
さて、いよいよ今回は
立水栓カバー設置の実技編でございます!!
ヨロシク~( ̄0 ̄)
結局のところ、蛇口をしっかり固定しないことには
立水栓としての機能を果たさないので・・・(--;)
こんな感じで考えてみましたよ!!
まずは水栓エルボに金属製のアダプターを
継ぎ足しまして・・・
建築等で使用する硬質ウレタンゴムを用意し、
アダプターと同じ大きさの穴を開けます!!
このウレタンは厚さ調整として
アダプターに被せて使用します!!
既存の立水栓カバーの穴は大きすぎて
使えませんので、
新たに別の穴を開け直します!!
そして、この穴に先ほどの塩ビ管を
裏からはめ込むのですが・・・
いざ穴を開けてみたら・・・
カバーの厚み違うじゃん
ヒィー(((゚Д゚)))ガタガタ
せっかく、寸法を測って材料を買ってきたってのに
これだとアダプターが飛び出して、
蛇口がうまく固定出来ませんので・・・
仕方なく、ウレタンをカットし、薄く切って
ムリヤリ再セット!!
(ちょ~テキトーじゃねーかっ)
まっ、結局はこんな感じで
カバーとツライチになればOKなんですなぁ~!!
そして、これに蛇口を取り付け、
凍結防止材を塩ビ管に巻きます!!
ちなみにこのカバーは、材質がFRPのため
あまりきつく締めすぎると割れますよ~!!
さて、ここまで下準備が出来たら
次は既存の立水栓の撤去作業です!!
まっ、削岩機を使ってる時点で
シロートさんにはムリな作業だとは思いますけどね(笑)
既存の水栓柱を撤去したら
水栓カバー改め枕木調立水栓を設置し、
倒れないようにスコップで支えをしながら・・・
根元をコンクリートで固めます!!
(てか、それお客さんとこのスコップでは??)
この時もコンクリートを入れすぎると
FRPが割れますのでご注意を!!
排水管の位置を調整し、
土を被せ、土台のブロックを
水平にブロックを並べまして・・・
最後に受け皿を置いたら
完成なのです!!
(*^ー゚)bグッジョブ!!
ちなみに最初から開いていた穴はですね・・・
テキトーなタイルかなんかでふさげば
オールOK!!
あっ、このカエルのデザインタイルはですね・・・
撮影用に私が家から持ってきたもんなんで
写真を撮った後、外しときました!!
はい、ど~ですか??
今回のDIY講座!!
まっ、ここまで完璧に
出来ちゃったらですね・・・
ガチなシロートのあなたも
今日からトップアマに昇格なのです!!
see you(^^)w
=====================
エクステリア/サンルーム/ウッドデッキ/カーポート
外構工事/造園工事/土木工事/その他リフォーム
デコ・ポール/デコ・プレート/カラードポスト
インターホンカバー/ポストカバー/アクセサリー
=====================