« 使えるモノはリサイクル | トップページ | カスタマイズ A Go Go!! その2 »

2012年8月 6日 (月)

世界でいちばん熱い・・・二週間

みなさん、おはようございます・・・

オリンピックが始まってから一睡もしてないパンダです!!

あ、どもども・・・(ΘΘ)zzz

(ウソつけっ

 

今回のロンドンオリンピックも連日のメダルラッシュで

かなり盛り上がってますね~

ぅぉぉぉーヽ(゚ω゚ )ノヽ( ゚ω゚)ノヽ(゚ω゚ )ノぅぉぉぉー 

 

でも、メインの決勝なんかは必ずといっていいほど

深夜(てか早朝?)に行われますんで

リアルタイムで見るのも

なかなかツライとこではありますが・・・

 

 

 

さて、そんなオリンピック

早くも後半戦に突入しましたけど・・・

 

今回の男子柔道は史上初の金メダル0個

う~~~ん残念(。。;)

Untitled

  

やはり、もはや日本男子は

草食系に成り下がっちゃったんすかね~??

 

 

 

 

その代わり、女子の方は完全に肉食系ですが・・・

ヒィー(((゚Д゚)))ガタガタ

 

  

 

(つд⊂)コワイヨーーー

Untitled_5

 

水泳の北島選手は

惜しくも三連覇は果たせませんでしたが・・・

 

全体では日本競泳史上最多となるメダル獲得数

Untitled_6  

 

もう水飲み過ぎちゃってなんもいえね~~~(T_T)

Untitled_7

 

体操の内村選手は

まさに出来杉ともいえる完璧な演技

Untitled_4

 

金メダルを獲ったとゆ~ことで

例のCMの契約期間もノビタとか(笑)

Untitled_3

  

まっ、この調子で後半戦も

ブラックサンダー食べて頑張っていきまっしょい!!

(・・・って、体操もう終わってんだろっ

 

 

 

 

 

さて、そんなオリンピックブームに便乗しまして

ワタクシも・・・2か月ほど前から

社長から貰ったバイクをロンドンパンク風にカスタム中!!

Img_3465

  

トゲトゲフェンダー(二代目)復活!!

 

溶接技術はもはや・・・

メダリストの領域ですかね~!!

 

 

 

そして、ライト回りは

相変わらずこんな感じで!!(^^;)

Img_3468

  

ブルー&オリーブカラーだったパーツも

全てブラックにペイントし・・・

(事務所でやってんのかよっ

Img_2474

   

ステッカーベタベタ!!

Img_3466

 

おいっ(’□’;)))

 

 

 

 

あっ、すみません・・・間違えました・・・

 

 

 

 

 

コッチでしたねf^^;

(/ω\)ハズカシーィ 

Img_3470

  

とりあえず、仕上げてる時間があまりないんですが、

まだまだ構想は練ってありますので

あと二ヶ月くらいあれば完成しますかね~!!

 

 

 

 

まっ、でも・・・

 

 

 

 

 

 

その頃には

完全にオリンピック終わってますけどね・・・

 

see you(^^)w

 

=====================

エクステリア/サンルーム/ウッドデッキ/カーポート

外構工事/造園工事/土木工事/その他リフォーム

ライブガーデン

デコ・ポール/デコ・プレート/カラードポスト

インターホンカバー/ポストカバー/アクセサリー

ライブエンヂニヤリング 

=====================

|

« 使えるモノはリサイクル | トップページ | カスタマイズ A Go Go!! その2 »

23:パンダ日誌その1」カテゴリの記事

コメント

ほっほ~。
またまた進化(?)しとるんですね!
いいなぁ!バイク!

私はお盆にプラキャン行ってきます!
大型は正月に友人のショベ借りてブラっと乗った以来。
バイク自体は5月半ばにハーレーを懐に入れて借りてたエリミを返しに乗ってったのが最後で。
久々のバイクなのです~。

大丈夫かな(^^;)

投稿: 零 | 2012年8月 7日 (火) 00時01分

■零さん
プラキャンとはなんぞや??(ーー;)
てか、一応大型持ってたんすね(笑)
私はですね・・・せっせとバイクいぢってる割には
今年はまだGWに新東名走っただけですf^^;
パンダ家では今年からお盆は
各自自由行動になったんで
私もプラキャンしてましょうかね~(意味知らんけど)

投稿: パンダ@管理人 | 2012年8月 7日 (火) 21時11分

この記事へのコメントは終了しました。

« 使えるモノはリサイクル | トップページ | カスタマイズ A Go Go!! その2 »